難解な世界を紐解く
ニュートリノ振動発見により日本人の梶田隆章さんが、昨年(2015年)にノーベル物理学賞を受賞したのは記憶に新しいと思います。受賞発表当時、テレビでニュートリノ振動の解説を見て「なるほど、わからん」と思わず言ってしまいました。内容が難解で、わかるような、わからないような歯切れの悪い思いをしたことを覚えています。
難解だと思うことは、私達の身近でもよくある話かと思います。「XXさんと話していると何を言いたいか意味がよくわからない」などと実感することも多いのではないのでしょうか。システムのエンドユーザの方は、技術者の話でそう思っていることも多いかもしれません。
今日はよく「難解」と言われるSAPの世界をわかりやすくしてくれるHANA Liveを説明します。
事前に過去記事「SAP HANA Live入門」を読むと理解しやすいかと思います。
HANA Liveの役目
SAPアプリケーションの伝票やマスタは非常に多くのテーブルから構成されています。多くのテーブルから業務に必要な情報を探して活用するには、どうしてもテーブル構造に詳しい技術者を媒介者として必要としました。その媒介者(技術者)をHANA Liveが肩代わりします。その変化は下図のようなイメージです。
ERPだけでなく、CRMやPLMなど様々なモジュールに対応したHANA Liveがあります。どんなHANA Liveがあるか詳しくはHelp Portalを参照ください。
HANA Live + HANA Live RDSを使った活用イメージ
Crystal Report以外にもWeb Intelligence、Design Studio、Lumira Desktopを使ったレポートが数多く提供されています。HANA LiveとHANA Live RDSを使うことでレポート要件のプロトタイピング期間を短縮したり、設計・実装期間を短縮できます。要件にあわなければコピーして修正できます。
HANA Liveの見方
拡張要件への対応
閲覧権限制御
HANA Liveは遅くて使えない?
しかし、HANA SPS11から HANA ViewはCalculation Viewに集約する方針が提示されました。この方針により、今後のSPSリリースでパフォーマンスは最適化されていく予定です。HANA Liveはこの方針を事前に鑑みて、すべてCalculation Viewのみで実装されていたのかもしれません。
※HANA VIewについては過去記事「S/4HANAの勘所:HANA Viewを使った分析高速化」を参照ください。
効率化と技術者の負担軽減
- カテゴリ: S/4HANA
この記事に関するサービスのご紹介
導入/移行(プロフェッショナル)サービス
プロフェッショナルサービスでは主にSAPシステムの導入や移行、それに伴うテクニカルな支援を行います。ERPやS/4 HANA、SolManといった様々なSAP製品の新規導入、クラウドを含む様々なプラットフォームへのSAPシステムの最適な移行、保守切れに伴うバージョンアップ・パッチ適用等の作業だけでなく、パラメータ設計、パフォーマンスチューニング、導入・移行計画支援等についても対応いたします。
詳細はこちら