SolMan SUPPORT INFO DAY 特設編2:SolMan活用による自動化・標準化 2016.07.12 先週木曜午後にSAP本社で開催されたSAP SUPPORT INFO DAY特設編(第2回)に弊社登壇させて頂きました。まずはお忙しい中ご来場頂きました、たくさんの皆様にお礼を申し上げます。特設編(第2回)ではSAP Solution Ma...
S/4HANA SUPPORT INFO DAY 特設編2:運用・移行におけるアドオン管理の勘所 2016.07.12 先週木曜午後にSAP本社で開催されたSAP SUPPORT INFO DAY特設編(第2回)に弊社登壇させて頂きました。まずはお忙しい中ご来場頂きました、たくさんの皆様にお礼を申し上げます。SAP運用自動化を主体(詳細はこちら)にご説明させ...
技術情報 SAP Web IDE のローディング画面が欧州サッカー選手権仕様に 2016.07.08 昨年末に突如ハロウィーン仕様になったSAP Web IDE ですが、今度はサッカーです。欧州サッカー連盟(UEFA)主催のEURO2016(欧州選手権)が7月10日まで開催されていますが、それと連携しているようです。英辞郎先生曰く、”gi...
SAP情報 S/4HANAのFPSとSPSでは端的に何が違うのか 2016.07.08 FPS:Feature Package Stack ← 新機能とバグフィックスを含むものSPS:Support Package Stack ← バグフィックスのみFeatureを未来のFutureと思っている人がいらっしゃるかも。ちなみに、...
SolMan SUPPORT INFO DAY 特設編:SolManを活用したアドオン管理 2016.07.01 先週金曜午後にSAP本社で開催されたSAP SUPPORT INFO DAY特設編(第1回)に弊社登壇させて頂きました。まずはお忙しい中ご来場頂きました、たくさんの皆様にお礼を申し上げます。当日は、SolManへの第一歩ということで定番のS...
S/4HANA HANA Voraの基本機能を読み解く~インメモリクエリエンジン他~ 2016.06.06 2015年9月にSAP社から製品発表されたHANA Vora(ハナ ボラ)、2016年4月にHANA Vora 最新版V1.2がGAになったことで、いよいよこれからという感じです。製品の役割がビッグデータ基盤としての今後のスタンダードでもあ...
クラウド ハイパーコンバージドインフラ(HCI)とSAPの繋がり 2016.05.27 先に下記2つの記事を通じて、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)が出てきた背景を説明してきました。サーバ仮想化の次の一手:ハイパーコンバージドインフラ(HCI)ハイパーコンバージドインフラ(HCI)登場に至った歴史そもそもSAPプラットフ...
技術情報 【手順詳細】Azureサブスクリプションを移行してみた 2016.05.21 Azure を利用する際にサブスクリプションをどう設定するかは重要という話をずいぶん前に本Blogでもシリーズで取り上げておりました。今回は滅多にやることはないと思われる(=情報がない)、既存サブスクリプションを新しいサブスクリプションへ移...
クラウド ハイパーコンバージドインフラ(HCI)登場に至った歴史 2016.05.13 「仮想化の次の一手:ハイパーコンバージドインフラ」という記事で、まずは「従来型インフラ」との違いの代表的なところをざっくり説明しておりました。今回は視点を変えて、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)が登場に至るまでのその歴史を振り返りたい...
SAP情報 Invoker Servletの無効化 2016.05.12 日本時間で本日早朝、ITMedia さんで「SAP製品の古い脆弱性を突く攻撃横行、日本企業に被害」という記事が掲載されました。タイトルがかなり刺激的なため、まずは客観情報の収集とそれに基づく冷静な判断が肝要かと思います。(下記状況から本ブロ...
クラウド サーバ仮想化の次の一手:ハイパーコンバージドインフラ(HCI) 2016.05.12 2016/4/28発行の日経コンピュータ本紙で「ハイパーコンバージドの実力、サーバ50台を2Uに集約」で特集が組まれており、ご覧になられた方もいらっしゃるかと思います。ハイパーコンバージドインフラ(Hyper Converged Infra...
S/4HANA S/4HANAアドオン移行のコツ(経験談とQ&A) 2016.05.09 さいごに「S/4HANAアドオン移行のコツ」シリーズとして今まで、以下の4つの記事を投稿しました。S/4HANAアドオン移行のコツ(概要編)S/4HANAアドオン移行のコツ(CCLMで定常運用)S/4HANAアドオン移行のコツ(計画・準備編...
S/4HANA S/4HANAアドオン移行(S/4HANA Extensibilityとアドオン改修) 2016.05.06 新しいアドオンの形HTML5.1が2016年中に勧告される予定です。サイト作成者など様々な方が対応要否を検討していると思います。HTML5.0が2014年に勧告されたことを考えると、まさに技術進歩の早さを感じしまいます。当然、SAPの世界で...
S/4HANA S/4HANAアドオン移行のコツ(計画・準備編) 2016.05.02 移行シミュレーション「地獄シミュレーター」なるツールを最近、試してみました。年収などの質問に回答した結果、老後の生活をシミュレーションできます。興味がある方は、「地獄シミュレーター」で検索してみてください(金融取引のサイトなので、職場で見て...
S/4HANA S/4HANAアドオン移行のコツ(CCLMで定常運用) 2016.04.28 技術進歩とアドオン管理先日、ロボット掃除機のルンバを購入しました。外出中に掃除が終わっているので、自由な時間が増えました!まさに技術進歩の恩恵です。では、SAP ERPのアドオン管理方法は導入当時と比べて技術進歩の恩恵を得ているでしょうか?...
S/4HANA S/4HANAアドオン移行のコツ(概要編) 2016.04.27 SAP社が力を入れているアドオン管理への取り組み日本国内に限らず世界中でSAP ERPアップグレードの重荷となっているのがアドオンプログラムです。アドオンプログラムの改修コストが原因でアップグレードを遠慮しているユーザも数多くいます。円滑な...
S/4HANA 【事例紹介】日本航空様T-Boneツールによる超短時間SAPシステム移行 2016.02.25 今回の事例は、ダウンタイム4時間が絶対条件の中、T-Boneツールを使う事によってSAPバージョンアップのデータ移行を3時間16分で完了した「日本航空株式会社」様の事例となります。詳細はブローシャをご参照頂くとして(下記イメージをクリック)...
SAP情報 SAP BO Design Studio:ダッシュボードで実現する管理の基本 2016.02.16 管理の基本とSAP Business Objects Design Studio先日、姿勢矯正ウェアラブルデバイスに関する記事を見て、「これはいいな」と感じてしまいました。ネックバンド型ヘッドホンを装着して、首筋の姿勢を見える化・管理してく...
S/4HANA HANA Liveの役目:難解なSAPの世界をわかりやすく 2016.02.04 難解な世界を紐解くニュートリノ振動発見により日本人の梶田隆章さんが、昨年(2015年)にノーベル物理学賞を受賞したのは記憶に新しいと思います。受賞発表当時、テレビでニュートリノ振動の解説を見て「なるほど、わからん」と思わず言ってしまいました...
S/4HANA 【デモ動画】S/4HANAの可用性向上:HANA System Replication + SLES HAE 2016.01.29 SAP環境における高可用性検証はそれ相応の環境準備が必要なためなかなか手を付けられずにいましたが、昨年末にDELL様より共同検証する機会を頂きました。検証結果の詳細は近日技術ホワイトペーパーという形で公開予定ですが、実際の動作を確認頂くため...